
こんにちは。伊藤です。
最近本を読んでいたらある本の中に、片付けに関わることが出てきました。
・モノを捨てられない人は「(モノが)使えるか、使えないか」で判断する。
・モノを捨てられる人は「(自分が)使うか、使わないか」で判断する。
「使わないと思ったものは、3秒以内に捨てる」
(※3秒:本書いた人が決めた自分ルールだそうです)
→視界に入るものが減る
→気分が軽くなる
→いつも気持ちがいい
→いつも機嫌がいい
のサイクルで回るらしいです。
とは言っても、人にはそれぞれの思い出もあり、簡単には捨てられないものも幾つかありますよね。
そんなときは、使用頻度や物の重量で収納する高さを設定するのも1つの方法だそうです。
モノを整理することによって、「あれどこに置いたっけな?」とか探す時間も減らせるはずなのでモノに振り回されることなく、自分のやりたいこと、趣味に使う時間を増やすこともできてより充実な人生が送れるであろうと言っていました。
よかったら試してみてください。